
会社の成長には資金が不可欠です。 資金調達の方法として、もっともポピュラーな方法は銀行借入ですが、銀行借入をすれば返済の必要があります。
一方で返済をしなくても良い資金調達の方法もあります。それが増資です。
しかし、そんな良い方法がポピュラーにならないのには理由があります。
今回は、増資のメリット・デメリットを説明することを通じて、増資の正しい活用法について説明していきたいと思います。
会社の成長には資金が不可欠です。 資金調達の方法として、もっともポピュラーな方法は銀行借入ですが、銀行借入をすれば返済の必要があります。
一方で返済をしなくても良い資金調達の方法もあります。それが増資です。
しかし、そんな良い方法がポピュラーにならないのには理由があります。
今回は、増資のメリット・デメリットを説明することを通じて、増資の正しい活用法について説明していきたいと思います。
あなたの会社は、どのようにして決算期を決めましたか? 深く考えずに決めてしまった方は、「どうして決算期末日をこの日にしてしまったのか!?」と悔やんでいらっしゃることでしょう。 決算の経験があまりない方には、ピンと来ないか […]
この記事の続きを読む経営者の皆様。 「子供が転んで頭を縫う怪我をした。」 「祖母が今まで入院していた病院から、より専門的な治療ができる病院へ転院した。」など、ご家族の病気や怪我が重なって医療費を結構支払っていませんか? 次の確定申告で医療費 […]
この記事の続きを読む「書類がたまってきたけれど、捨てていいのかわからないからとりあえず取っておこう」 こんな考えで、本来は捨ててもいい経理書類を適当に保存していませんか? 経理書類は法律に従うと最長10年間の保存が必要です。 経理書類を分類 […]
この記事の続きを読む赤字決算をした場合、その年度の法人税は発生しません。また、その赤字を翌年度以降に繰り越すことができます(「繰越欠損金」と言います)。もちろん、永遠に繰り越すことができるのではなく、一定の年数までしか繰り越すことができませ […]
この記事の続きを読む今回は、割とポピュラーな節税方法と言われている役員社宅についてお話していきます。世の中では、「家賃×50%」を社宅費としている会社が多いのですが、果たしてそれが最善の節税なのでしょうか。 なるべく難しい解説はせずに、かつ […]
この記事の続きを読むとにかく役員報酬を取りたい!と考えられている社長は意外と多いものです。役員報酬を増やすのはとてもいいことだと思いますが、1つ問題があります。それは、「所得税の税率は高い」ということです。 法人税を減らすために役員報酬を上 […]
この記事の続きを読む今回は保険を使った節税策をご紹介します。保険と言いますと何となく胡散臭いイメージがあるかも知れませんが、保険による節税策は非常に有用です。とりあえず、小難しい話はあまりしないようにして、事例を使ってご説明していきます。 […]
この記事の続きを読む一円もお金をかけずに、会計処理方法の違いだけで、法人税の額が10倍以上変わってくることがあります。 多額の設備投資をしたその年に、会計処理方法の違いだけで、法人税の額を10分の1にするということです。 いまから、その方法 […]
この記事の続きを読む固定資産を購入しても、購入した年度で全額費用にできる訳ではありません。減価償却という方法を通じて、何年間かかけて費用にしていきます。 経営者の方はここまでの知識はあるのですが、ここからが頂けません。中古のベンツを購入すれ […]
この記事の続きを読む
起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン
山口 真導・著
「節税」の効果を正しく理解していますか? もし会社の利益率が1%だとすると、「1万円の節税は100万円の売上」「100万円の節税は1億円の売上」「1000万円の節税は10億円の売上」に匹敵します。
本書で、その方法をすべて公開します!
起業5年目までに知らないとコワイ 資金繰りのキホン
山口 真導・著
「クチコミで話題沸騰! 企業のお金の流れを管理・サポートしている公認会計士・税理士がキャッシュ・フロー(資金繰り)を改善するための施策を伝授! 起業5年目までの社長をはじめ、小さな会社のすべての社長に役立つ1冊。