会社設立費用と士業の源泉所得税の会計処理について

はじめての費用は、会社設立に関して発生する諸費用です。実は、少し複雑なので、会計処理に戸惑う方も多いと思います。

理由は、士業の先生に対する報酬が含まれるからです。先生方が個人事業主に該当する場合、所得税を源泉するという実務が発生します。この源泉所得税をどのように処理するかについて、ここで説明をしたいと思います。

源泉徴収をする側になるのは初体験の方も多いと思いますので、よく読んで間違えないように対処して下さい。ちなみに、起業して最初に税務署にペナルティーを支払うことになる場合もあるところです。無駄な出費をしないために重要なポイントですので、最後まで読んで確認しておいてください。

この記事の続きを読む

車両を仕事で使う際に発生する経費の会計処理のルール

 

レンタル経理社員と経理の極一部のマニアックな人向けに、良く質問を受ける車両にまつわる会計処理について、まとめてみたいと思います。

レンタル経理規程の一部なので、アカウンタックスルールといえば、そうなのですが、皆さんの会社でも、次のように処理して頂くと、事後の分析を行ううえで有益だと思います。

この記事の続きを読む

会計帳簿・経理書類の保存期間・方法と廃棄のポイント

「書類がたまってきたけれど、捨てていいのかわからないからとりあえず取っておこう」
こんな考えで、本来は捨ててもいい経理書類を適当に保存していませんか?

経理書類は法律に従うと最長10年間の保存が必要です。

経理書類を分類すれば5年で廃棄出来るものもありますが、そもそもその分類が手間であることと、5年で廃棄出来る書類の分量が少ないということがあるので、いっそのこと10年保存すると腹を括ってしまった方が実務上は楽でしょう。

しかし、10年というのはかなり長い期間です。

したがって、実際には、経営者の自己責任になりますが、税務調査のタイミングに合わせて、それより短い期間で廃棄されているケースがあります。

正確にルールを知ると共に、実際にはどう対応するのか?ということについて、説明したいと思います。

また、保存の仕方も併せてお伝えします。

簡単に実行に移せる方法を選んでご紹介しますので、この記事を読んで、ぜひオフィスをきれいにしてみてください。

この記事の続きを読む

顧問税理士を選ぶ際に確認したい7つのポイントと税理士報酬の相場

 日本の会社のうち、86.4%に顧問税理士がいると言われています。これはすごい数字ですよね。新設法人などを除くとほぼ全ての会社に税理士がついていると言っても過言ではないかも知れません。

 では、その会社さん達はどうやって税理士を選んだのでしょうか。これは統計を取っていないのでわかりませんが、多くは「紹介」なのではないかと思います。また、最近では格安税理士事務所も出現していますので、ネットで検索して安いところを選んだというケースも多そうですね。

 しかし、本当にそれで良いのでしょうか・・・

 税理士はある意味で目に見えないサービスを提供する業種ですので、最初は非常に不安があるかと思います。また、今の税理士を替えたいけど、どの税理士にして良いかわからないという声も結構聴きます。そこで、今回はこんな税理士を選びましょう!という内容をお話していきます。

とりあえず、

税理士を価格だけで決めるのはナンセンス!

と覚えておきましょう。

この記事の続きを読む

税務調査で調査官を必要以上に恐れないために知っておくべき基礎知識

今回は、税務調査について、知っておいて頂きたい基礎知識や、

税務調査の対応についてお話していきます。

「社長は税務署がくると震え上がる」 

などと言われたりしているようですが、本当でしょうか。

社長であれば誰でも気になってしまう税務調査について、確認していきましょう。

ちなみに、一言。

 

脱税は犯罪です!

 

この記事の続きを読む

決算書の読み方基礎の基礎編~貸借対照表と損益計算書の意義と簡単な分析をしてみよう~

決算書と聞くと、

 「どんなものだろう?」

 「決算書って結局なに?」

 「決算の書類ということはわかるんだけど・・・」

 という風に、「よくわからない」というご意見を頂きます。

 決算書を簡単に言うと、会社の通知表です。1年間、どうでしたか?を記載した書類が、決算書なんですね。 今回は、そんな決算書について、少し詳しく確認していきましょう。

 

この記事の続きを読む

給与計算に係る会計処理が初心者でも30分でわかります

 給与の仕訳が苦手・・・そんな声をよく聞きます。たしかに、給与の支払額と手取給与の額は一致しません。何で引かれてるの?僕の(私の)給与はこの額じゃないの?と言った声もよく聞きます。

そこで、今回は給与に係る会計処理の過程を、以下の4点に区分して、1つずつ事例と共に解説していきます。

・給与仕訳

 ・社会保険仕訳

・労働保険仕訳

 ・税金の仕訳

 恐らく、30分もあれば読み終わる+スッキリする内容となっていますので、肩の力を抜いてちょっとした息抜きにでも、ご覧頂けますと幸いです。

この記事の続きを読む

会計ソフトfreeeはオススメか?5つのメリット、4つのデメリットを検証

IMG_1707

 

 会計ソフト業界の寵児と言われている「freee」のアドバイザー説明会に行ってきました。五反田駅から徒歩約5分、少し古ぼけたビルにfreeeはありました。何となく、六本木ヒルズのようなところにあるのかと思っていたのですが、ベンチャー企業ですしオフィスにそこまで投資しないかと妙に納得しました。

 

 ビルの7階に上がるとfreeeのロゴが。入ってみると、何とも言えない自由奔放なオフィスが。会議室を含め、扉はほぼスケルトン。休憩室には、ドリンクバー・卓球台・ダーツなどが置いてありました。そして、社員の方は皆さん私服。楽しそうな職場です。

 今回は、freeeアドバイザー説明会を受けて、freeeはオススメできるクラウド会計なのか否かをお話していきます。

 メリット・デメリットはありますが、個人的にはとてもオススメだと思います。 

この記事の続きを読む

月次決算を経営に活かすための2要件と10のポイント

毎月、月次決算書のモニタリングをしている経営者は多いと思います。

そうした経営者の方から、次の様なご相談を受けることがあります。

「月次決算が決算の予測になっていない。あまりに数字が違いすぎる。」

「月次決算書の完成が遅すぎて見る気がしない。銀行から月次決算書の提出を求められた時に、「最新版」の2ヶ月前の月次決算書を提出したら前月分を下さいと督促された。」

こうしたご相談を頂いた際に、経営者の皆様に回答させて頂いている、「経理担当者に対して指示を出すべき10のポイント」についてご紹介したいと思います。

この記事の続きを読む

全てのビジネスマン必見!請求書の書き方が全て分かる具体的な作成方法

起業して初めて売上が立ったと喜んでいるけれど、請求書ってどうやって作るんだっけ?というのは、誰もが通る道ではないかと思います。サラリーマンだった時は事務の方がやってくれた請求書の発行も、起業すると最初は自分でやる事が多いでしょう。

そんな時多くの方は、インターネットのテンプレート集から請求書ひな形をダウンロードされているのではないでしょうか。デザイン会社にロゴ入り請求書を作成してもらって、そのまま使っている方もいると思います。

ただその請求書、本当にそのまま使って大丈夫か?というのはぜひ確認して下さい。

請求書には実務上のルールがありますが、残念なことに教科書はありません。もしかするとあなたも、知らないうちに「イケていない」請求書を出しているかもしれません。イケていない請求書でも取引先は振込んでくれるでしょうが、そんな事でマイナスの印象を与えてしまうことは、非常にもったいないです。

この記事では、請求書テンプレートの入手から具体的な作成方法、請求書に関する基礎知識やよくあるトラブルなど、請求書にまつわる全てを記載しています。この記事を読めばあなたも、どこに出しても恥ずかしくない請求書を作成することが出来るでしょう。

請求書なんてもう数えきれないくらい作っているよ!という方も、請求書チェックリストを公開していますので、チェックリストで自社の請求書をもう一度見直してみましょう。

この記事の続きを読む

社長の節税対策無料小冊子を無料配布中