![](https://kigyou-no1.com/wp-content/uploads/2017/06/a0001_008063.jpg)
上場会社以外の会社の株式には99.9%譲渡制限が付されています。
だから、何も考えずに譲渡制限を付ければ良い、、、。
このやり方は結論としては正解ですが、結果的に、株式会社のオーナーであるにも関わらず、会社法を全く知らない投資家兼経営者が、また1人生まれてしまうことになります。
ビズ部式会社設立では、こうした無知な経営者を作り出すのではなく、しっかりと地に足を付け100年持つ企業を産み出すために、しっかりとその意味について説明していきたいと思います。
上場会社以外の会社の株式には99.9%譲渡制限が付されています。
だから、何も考えずに譲渡制限を付ければ良い、、、。
このやり方は結論としては正解ですが、結果的に、株式会社のオーナーであるにも関わらず、会社法を全く知らない投資家兼経営者が、また1人生まれてしまうことになります。
ビズ部式会社設立では、こうした無知な経営者を作り出すのではなく、しっかりと地に足を付け100年持つ企業を産み出すために、しっかりとその意味について説明していきたいと思います。
株式会社を設立する際には、設立する前に、発行可能株式数を決めなければなりません。 「いきなり発行可能株式数を決めろと言われても、、、、。」 という方の方が圧倒的に多いと思いますが、それでも決めなければ、会社設立を前に進め […]
この記事の続きを読む株式会社を設立をするにあたって作成する定款に公告の方法を記載する必要があります。つまり公告の方法は会社を設立する前に決めなければならないことの一つなのです。 公告とは、普段良く目にする「広告」とは似て非なる […]
この記事の続きを読む会社を設立する際には、「本店所在地」を決めて定款に記載し登記する必要があります。オフィスがあれば、オフィスの住所にすれば良いでしょうが、設立する段階で事務所の賃貸契約が出来ているということも希ではないでしょうか。 そうな […]
この記事の続きを読む「会社を作って何をするかは決まっているけれども、それをどんな風に定款に記載すれば良いか?」 そういう方のために、この記事をご用意させて頂きました。 実は、単に、いま、あなたが思っていることだけ、文字にするだけでは足りない […]
この記事の続きを読む会社を設立するときにまず決めなければいけないのが会社名(商号)です。 会社名は原則自由に決めることが出来ます。しかし、自由だからこそ、どんな会社名にすれば良いのか困ってしまう方が多いようです。 会社名は、一度決めたら何度 […]
この記事の続きを読むウチの会社の取締役になって欲しい」と言われて嬉しくない人は少ないことでしょう。しかし、喜んでばかりいられないのが取締役の仕事だったりします。取締役には様々な果たさなければならない「義務」があり、それを果たさない場合、とら […]
この記事の続きを読む申告期限・納税期限が迫ってきた。顧問税理士は早く資料を渡せという以外アドバイスがない。 「資料がなければ申告できない」なんて、「屏風の虎を出せと言っている一休さんかよ!」と悪態をついてる間にも時間はすすんでしまう。。。 […]
この記事の続きを読む会社の成長には資金が不可欠です。 資金調達の方法として、もっともポピュラーな方法は銀行借入ですが、銀行借入をすれば返済の必要があります。 一方で返済をしなくても良い資金調達の方法もあります。それが増資です。 しかし、そん […]
この記事の続きを読むあなたの会社は、どのようにして決算期を決めましたか? 深く考えずに決めてしまった方は、「どうして決算期末日をこの日にしてしまったのか!?」と悔やんでいらっしゃることでしょう。 決算の経験があまりない方には、ピンと来ないか […]
この記事の続きを読む
起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン
山口 真導・著
「節税」の効果を正しく理解していますか? もし会社の利益率が1%だとすると、「1万円の節税は100万円の売上」「100万円の節税は1億円の売上」「1000万円の節税は10億円の売上」に匹敵します。
本書で、その方法をすべて公開します!
起業5年目までに知らないとコワイ 資金繰りのキホン
山口 真導・著
「クチコミで話題沸騰! 企業のお金の流れを管理・サポートしている公認会計士・税理士がキャッシュ・フロー(資金繰り)を改善するための施策を伝授! 起業5年目までの社長をはじめ、小さな会社のすべての社長に役立つ1冊。