少額固定資産による法人税の節税対策が招く隠れた課税リスクとは?

今回は、多くの法人が活用する「少額固定資産」による法人税の節税対策について説明します。この方法は非常に有名で、節税手法として広く用いられていますが、実は注意すべきポイントも少なくありません。

特に、10万円以上20万円未満の資産をどのように処理するかによって、税金全体の負担が変わる可能性があります。本記事では、この資産の処理方法と、それに関連する税金「償却資産税」の問題点について詳しく解説します。

この記事の続きを読む

顧問税理士が節税提案をしない理由とその対策

毎週、ほぼ1回節税セミナーを開催して7年ほど経過して、まもなく累計300回になります。その中で、多くの経営者から以下のような相談を良く頂きます。

「顧問の先生が節税提案をしてくれない」
「ネットで見た節税対策を顧問に相談したら止められてしまった」

こうした声を聞くたびに、「なぜ顧問税理士が節税提案に消極的なのか」を丁寧に説明する必要性を感じています。本記事では、その理由と対策について、私の経験に基づいてお話しします。

この記事の続きを読む

法人税の「低税率」が実は落とし穴?:手取りを増やす節税対策を考える

多くのオーナー社長が誤解している「法人税が低いから会社に利益を残すと得だ」という話について解説します。

この考え方には重大な落とし穴があります。節税対策を効果的に進めるためには、法人だけでなく、オーナー社長個人も含めた全体的な視点で物事を捉える必要があります。

この記事の続きを読む

社長の退職金の積立方法を考える:定期預金か生命保険か?

退職金が最も所得税が低いお金の受け取り方だということは、多くの経営者がご存知でしょう。

しかし、「どのように退職金を積み立てるのがベストなのか?」については意見が分かれています。

この記事では、定期預金と生命保険という二つの方法について、それぞれのメリットとデメリットを比較し、私の見解をお伝えします。

この記事の続きを読む

合法的な裏金の作り方とは?税務リスクを避ける方法を解説

「合法的な裏金の作り方」というフレーズを聞くと、少し怪しい印象を受けるかもしれません。

しかし、実際に商売をしていると、取引先や関係者へのお礼や配慮として、現金を渡さなければならない場面が生じることがあります。この記事では、こうした場面における適切な対処方法を解説しつつ、税務リスクを回避するためのポイントをお伝えします。

この記事の続きを読む

全ての起業家に捧ぐ!法人税の全節税手法62とその手順【2023年版】

法人税の節税をするためにこのページに辿り着いたあなたに、「ここを見ればすべての法人税の節税対策が把握できる。」と思わせたい。

このページに書いてある節税対策を、あなたの顧問税理士が提案してこなかったら、あなたの方から「●●をしないのか?」と話を向けられる。そういうサイトを作りたい。

それがこのページを作った目的です。今回は、考え得る全ての節税対策を解説して行きたいと思います。

(この記事は2014年に公開されたものを2023年9月末時点の税法に合わせて修正したものです)

この記事の続きを読む

オーナー社長のための内部留保の5つのポイント

こんにちは、公認会計士・税理士の山口です。

選挙になると内部留保という単語がニュースを賑わします。国会議員の皆さんは、内部留保を貯金と同じと考えているようです。だから、投資に回せ!、とか、従業員に支払え!という話が出てきますよね。

そのせいか内部留保について埋蔵金みたいなプラスのイメージをもっている社長も多いように思いますが、わたしは正直好きではありません。理由は、わたしも皆さんと同じオーナー社長だからかと思います。

これからオーナー社長の皆様のために、オーナー社長目線でみた内部留保についてお伝えしていきますので、わたしと一緒に憂鬱になりましょう。

この記事の続きを読む

節税専門税理士が急に利益が出たオーナー社長に提案している内容

こんにちは、公認会計士・税理士の山口真導です。

急に利益が出ると、最初は凄く嬉しいのですが、しばらくすると、法人税幾ら払うんだろう?って困りますよね。そんな時に役に立つ情報だけ集めてみました。

即効性重視の特効薬を処方しますので、読み終わったら、すぐ行動して下さいね。

この記事の続きを読む

節税出来ない社長の17の特徴

こんにちは、公認会計士・税理士の山口真導です。
節税提案しない税理士の14の特徴はもう読んで頂けましたか?

こちらが好評だったので、今回は社長の側に焦点を当てて書きました。もし、あなたが多額の納税に悩んでいるとしたら、是非、この記事を読んで、自分がいくつ当てはまっているかを確認して下さい。

この記事の続きを読む

節税提案しない税理士の14の特徴

こんにちは、公認会計士・税理士の山口真導です。

節税提案してくれる税理士かどうかの見分け方を聞かれることがよくあります。しかし、これは難しいです。なぜなら、契約したら節税提案しない税理士に限って、ガッツポーズの写真とともに「節税バッチリ」とホームページに書いてあるからです。

しかし、節税提案してくれない税理士の特徴ならば、いくつか具体的にあげる事が出来ます。というのも私も2008年頃までは節税反対派だったからです。当時はそれほど強い理論的背景があって節税に反対していたわけではありませんが、いまは理論的に考えて節税が必要だと思っているので、明確に言語化出来ます。節税提案しない税理士の特徴はオモテに出ない裏側に存在する特徴なので引き出すのは難しいものです。そこで具体的にどう質問してあぶり出すのかも書きますので参考にしてください。

この記事の続きを読む

社長の節税対策無料小冊子を無料配布中