全ての起業家に捧ぐ!法人税の全節税手法62とその手順【2023年版】

法人税の節税をするためにこのページに辿り着いたあなたに、「ここを見ればすべての法人税の節税対策が把握できる。」と思わせたい。

このページに書いてある節税対策を、あなたの顧問税理士が提案してこなかったら、あなたの方から「●●をしないのか?」と話を向けられる。そういうサイトを作りたい。

それがこのページを作った目的です。今回は、考え得る全ての節税対策を解説して行きたいと思います。

(この記事は2014年に公開されたものを2023年9月末時点の税法に合わせて修正したものです)

この記事の続きを読む



全ての起業家に捧ぐ!オーナー社長の所得税の16の節税対策

オーナー社長は多額の役員報酬を受け取り、その結果として多額の所得税を納税しています。 役員報酬を減らせば所得税は減ります。しかし、そんなの節税対策でも何でもありません。手取りのキャッシュが減るからです。 そこで、役員報酬 […]

この記事の続きを読む

全ての起業家に捧ぐ!会社を黒字にするための全手法43+1

実行すれば売上増につながる実績のある方法を44個紹介します。いわゆる売上増の手法43個と売上下降局面に採りうるべき対策1個です。 売上増の手法の43個は大きく3つに分類されます。 客単価を上げる方法(8個) 成約率を上げ […]

この記事の続きを読む

すべての起業家に捧ぐ!税務調査対応完全マニュアル

先頃発表された平成25事務年度(平成25年7月1日から平成26年6月30日まで)の税務調査実績によると、9万1千件の法人に税務調査が行われた結果、6万6千件で過少申告が発見され、そのうち2万1千件については不正計算による […]

この記事の続きを読む

全ての起業家に捧ぐ!キャッシュフローを劇的に改善する51の全手法

キャッシュ・フローを改善したい。 そう思ってこのページをご覧頂いているあなたに、キャッシュ・フローで苦労したわたしが、実体験を踏まえてキャッシュ・フローの具体的な改善方法を全てお伝えするのがこのページの目的だ。 私がキャ […]

この記事の続きを読む

顧問税理士が節税提案をしない理由とその対策

毎週、ほぼ1回節税セミナーを開催して7年ほど経過して、まもなく累計300回になります。その中で、多くの経営者から以下のような相談を良く頂きます。 「顧問の先生が節税提案をしてくれない」 「ネットで見た節税対策を顧問に相談 […]

この記事の続きを読む

法人税の「低税率」が実は落とし穴?:手取りを増やす節税対策を考える

多くのオーナー社長が誤解している「法人税が低いから会社に利益を残すと得だ」という話について解説します。 この考え方には重大な落とし穴があります。節税対策を効果的に進めるためには、法人だけでなく、オーナー社長個人も含めた全 […]

この記事の続きを読む

社長の退職金の積立方法を考える:定期預金か生命保険か?

退職金が最も所得税が低いお金の受け取り方だということは、多くの経営者がご存知でしょう。 しかし、「どのように退職金を積み立てるのがベストなのか?」については意見が分かれています。 この記事では、定期預金と生命保険という二 […]

この記事の続きを読む

合法的な裏金の作り方とは?税務リスクを避ける方法を解説

「合法的な裏金の作り方」というフレーズを聞くと、少し怪しい印象を受けるかもしれません。 しかし、実際に商売をしていると、取引先や関係者へのお礼や配慮として、現金を渡さなければならない場面が生じることがあります。この記事で […]

この記事の続きを読む

役員報酬よりも配当金の方が効果的な受け取り方なのか?

「役員報酬の所得税が高いため、配当金で受け取ると節税になるのか?」という質問をいただくことがあります。 確かに配当金は配当所得として扱われ、源泉徴収で20%の税率が適用される場合があります。 しかし、この方法が必ずしも節 […]

この記事の続きを読む

中古車を活用した節税対策:その効果と成功の秘訣

こんにちは、公認会計士・税理士の山口真導です。 今回は、中古車の購入を通じた節税対策についてお伝えしたいと思います。 中古車を活用した節税は「社長のベンツはなぜ4ドアなのか?」という書籍が出版されて以来、多くの経営者に知 […]

この記事の続きを読む

役員借入金を解消する方法と節税のポイント

こんにちは、公認会計士・税理士の山口真導です。 今回は、多くの企業経営者が直面する課題の一つである「役員借入金」の問題について解説します。 この問題を放置すると、会社の財務状況や税務処理に影響を及ぼす可能性があります。 […]

この記事の続きを読む

法人で車を購入するべき理由とそのカラクリ:公認会計士が詳しく解説

こんにちは、公認会計士・税理士の山口真導です。 本記事では、法人を設立して社長になった場合、車を法人で購入するべきか個人で購入するべきかという疑問について、具体例を交えて解説します。 このテーマは、節税に関心のある経営者 […]

この記事の続きを読む

ランサーズとクラウドワークスを利用する場合の源泉所得税の徴収について

こんにちは、公認会計士・税理士の山口真導です。 慢性的な人手不足解消のため、また終身雇用が出来なくなった大企業の副業解禁によって優秀なフリーランスが増えたことにより、ランサーズやクラウドワークスを通じて個人に仕事を依頼す […]

この記事の続きを読む

社長の節税対策無料小冊子を無料配布中