
ETCって便利ですよね。
「ETCを利用する場合、領収書ってどうなりますか?」
よく質問される内容です。
ネットで利用証明書をとって保存して下さい。というのがお決まりの回答でした。
ところが、調べてみると、利用証明書は必ずしも領収書と言い切れるものではないようです。
ETCと領収書の奇妙な関係についてご紹介しつつ、ETCの領収書問題にどう対処するかについて書いてみたいと思います。
ETCって便利ですよね。
「ETCを利用する場合、領収書ってどうなりますか?」
よく質問される内容です。
ネットで利用証明書をとって保存して下さい。というのがお決まりの回答でした。
ところが、調べてみると、利用証明書は必ずしも領収書と言い切れるものではないようです。
ETCと領収書の奇妙な関係についてご紹介しつつ、ETCの領収書問題にどう対処するかについて書いてみたいと思います。
賞与の計算は給与計算の方法と違うってご存じですか? 夏と冬のボーナス(あとは決算賞与も)を給与計算と同じ方法でしていると、思わぬ間違いを犯すことになります。 ボーナス払ったのに計算間違ってます。。。なんて言われると、イラ […]
この記事の続きを読む年末調整は従業員の所得税額の精算手続きであり、従業員の確定申告を会社が代わって行う手続きであるとも言われています。 確定申告や税金の計算と言葉をきいて拒絶反応を起こしてしまう方も多いでしょうが、実は年末調整の計算は「源泉 […]
この記事の続きを読む先頃発表された平成25事務年度(平成25年7月1日から平成26年6月30日まで)の税務調査実績によると、9万1千件の法人に税務調査が行われた結果、6万6千件で過少申告が発見され、そのうち2万1千件については不正計算による […]
この記事の続きを読む会社を設立するためには、様々な書類の提出や手続きがあって長い時間をかけて準備すると思っている方も多いことだろう。もしくは、会社設立に関する専門知識がないと自分一人では到底手続きは出来ないと思っている方も多いだろう。 しか […]
この記事の続きを読む簿記の本質的理解をしておくことは、決算書を理解するために有効です。取引を複式簿記による仕訳で表現し、これを勘定科目別に集計したものが決算書だからです。 仕訳を理解するためには、勘定科目の5分類とその属性を理解する必要があ […]
この記事の続きを読む皆さんの会社では、リースを活用されているだろうか?よくコピー機・車をリースしている会社が多いが、メーカーでは工作機械、最近では節税のために太陽光発電設備をリースで取得している会社もあると聞く。 経営者の方は固定資産を取得 […]
この記事の続きを読む私は領収書を書くために名刺を渡すと「頂いてもよろしいですか?」と聞いてくれるお店だと気分良く退店することが出来ます。その領収書が複写式の領収書だと、なお気分が良いです。領収書にまつわるちょっとしたやり方で、お客様を気分良 […]
この記事の続きを読む役員報酬を決めたら、議事録を残す必要があります。株主総会の議事録を作成すれば良いとお思いの方も多いかと思いますが、本当にそれだけで大丈夫でしょうか? 実は役員報酬に関する議事録の書き方については、会社法の条文には書いてい […]
この記事の続きを読む役員に賞与はない。なぜなら、役員賞与は損金不算入だから。 これは、法人税法に少し詳しい方なら、良くご存じの話でしょう。 「損金不算入になるのなら、役員賞与は避けて、来期以降の役員報酬に含めて支払おう。」となるのが普通の話 […]
この記事の続きを読む
起業5年目までに知らないと損する 節税のキホン
山口 真導・著
「節税」の効果を正しく理解していますか? もし会社の利益率が1%だとすると、「1万円の節税は100万円の売上」「100万円の節税は1億円の売上」「1000万円の節税は10億円の売上」に匹敵します。
本書で、その方法をすべて公開します!
起業5年目までに知らないとコワイ 資金繰りのキホン
山口 真導・著
「クチコミで話題沸騰! 企業のお金の流れを管理・サポートしている公認会計士・税理士がキャッシュ・フロー(資金繰り)を改善するための施策を伝授! 起業5年目までの社長をはじめ、小さな会社のすべての社長に役立つ1冊。