中小企業の経営者が最低限知っておくべき財務諸表の仕組み

私は公認会計士であるにも関わらず、財務諸表(決算書)が解ったと思えたのは、公認会計士になってから2年後くらいのある日でした。ある上場会社のキャッシュ・フロー計算書を作成しているときに、突然解ったのです。(ちなみに公認会計士になるためには会計士補(当時)になる必要があります。会計士補として就職してから数えると実に5年の月日が経っていることになります。)

恥ずかしくて申し分けない話ですが、当時は財務諸表(決算書)が理解できていないという認識もなく、解った気になって仕事をしていました。だから、財務諸表が読めない。決算書が解らないという経営者の方のお気持ちは、簿記や会計はカンタンだと主張する方達よりも理解出来ていると思います。

だいたいモノゴトをカンタンだという人の説明の方が難しいものです。だから、書店に置いてある本を読んで解らず仕舞いなのも解ります。

私は財務諸表(決算書)の理解は、かなり難しいと思います。

そう思っている私がその理解の仕方を書いたらお役に立てるのでは?というところが、この記事の発端です。

この記事を通じて、あなたが財務諸表(決算書)の世界の扉を開けて、その中に入って頂けるように説明していきたいと思います。

この記事の続きを読む



役員報酬の決め方3のポイントと5の裏ワザ【設立2年目以降版】

役員報酬の額はいくらが適切なのでしょうか。 あなたの役員報酬は誰かが決めてくれるわけではありません。あなたが自分で決める必要があります。しかし、その判断基準は意外にも明確になっていません。それをこの記事で出来るだけ明らか […]

この記事の続きを読む

領収書を貰い忘れても問題ナシ!レシートでも必ず経費として認められる根拠

「領収書がなければダメだ。レシートでは話にならない。」 税理士から、そういう「指導」を受けている会社があると聞く。 あなたが新入社員の時に、領収書がないので経費精算をしてくれなかったベテラン経理担当者も、本当のところ、な […]

この記事の続きを読む

最良の決算日にするために検討すべき4要素について

法人税設立する際に作成する定款の記載事項の中に、決算日という項目がある。 決算日は設立する場合に必ず決めなければいけないことだが、設立した後に変更することも出来る。したがって、会社設立の場面だけの問題ではない。 しかし、 […]

この記事の続きを読む

もう悩まない!設立初年度の役員報酬の決め方

役員報酬の金額をいくらにするか?正直迷うという方が多いだろう。 わたしの場合、熟考した末、設立初年度は役員報酬をゼロにした。 運良く、設立初年度末頃から売上が立ち始めたので、設立初年度は黒字。2期目はサラリーマン時代と同 […]

この記事の続きを読む

資本金1円でも会社設立できる時代の正しい資本金の額の決め方

資本金の金額を幾らにするのかは起業家にとって悩ましいところだろう。 以前は、株式会社の資本金は最低1,000万円必要だった。 そのため資本金をどうやって準備するかが重要だったのだが、現在は、資本金1円でも株式会社が設立で […]

この記事の続きを読む

会社設立後、できるだけ消費税の免税期間を長くするための3つのポイント

「消費税の免税期間を長くしたい」という方は多いのではないでしょうか。 特に会社を設立したばかりの時期はキャッシュがとても重要です。消費税が免税になれば、その期間は預かった消費税があなたの会社の利益になりますから、ぜひとも […]

この記事の続きを読む

うつ病の社員が出たときに会社がすべき対応の5つのポイント

「社長、お話があるのですが。」と言われたら、10年前までは「退職したいのですが。」といわれる覚悟をしておけば良かった。しかし、ここ数年は「うつ病と診断されました」と言われることが多いと聞く。特に労働環境の厳しいIT関連の […]

この記事の続きを読む

全ての起業家に捧ぐ!キャッシュフローを劇的に改善する51の全手法

キャッシュ・フローを改善したい。 そう思ってこのページをご覧頂いているあなたに、キャッシュ・フローで苦労したわたしが、実体験を踏まえてキャッシュ・フローの具体的な改善方法を全てお伝えするのがこのページの目的だ。 私がキャ […]

この記事の続きを読む

アドセンスの消費税について|ブロガー必見の消費税還付大作戦

※この記事は2015年9月30日以前の消費税法に基づく記事です。2015年10月1日以降の消費税法に関する記事はコチラです。 Googleの広告には消費税はかかっていない。  わたしは昨年の夏に、ある会社で長年に渡り、G […]

この記事の続きを読む

社長の節税対策無料小冊子を無料配布中