決算書の読み方|経営者が必ず押さえておくべき9のポイント

経営者の中には、決算書作成を経理社員や税理士に任せていて、あまり見ていない方も多いかもしれない。自分の会社のことは決算書なんて見なくてもわかる、というのはその通りかもしれないが、かといって決算書を見ないまま放っておくのも気が引ける方も多いのではないだろうか。

 決算書は専門用語が多いので、何を見たら良いのかわからない、という声も多く聞く。そんな方のために、今日は決算書を見る際のポイントをまとめた。

 決算書というのは、会社の全ての活動を数字に落とし込んだ情報である。経営者は常に将来を見据えて行動する必要があるが、この記事を読めば、過去の情報である決算書を見て、将来のための新たな課題や解決策を見つける事ができるだろう。今すぐできる決算書の読み方のポイントを伝授したいと思う。

この記事の続きを読む



取締役会の知識と運営方法の全て【保存版】

ある経営者の方から「これから取締役会って何をすれば良いのですか?」という質問を受けました。会社を経営するうえで、実際どのような取締役会の運営をするべきなのでしょうか。特に今まで取締役会を経験したことの無い方は、実際どんな […]

この記事の続きを読む

定款の事業の目的を決める際の7のポイント

株式会社であれ、合同会社であれ、会社を設立するとなると定款を作成する必要があります。その際に、「会社の目的」をどのように決めるかは、最初に悩むところでしょう。 この記事を書くために改めてネット検索をしてみると、「定款の目 […]

この記事の続きを読む

中小企業の経営者が最低限知っておくべき財務諸表の仕組み

私は公認会計士であるにも関わらず、財務諸表(決算書)が解ったと思えたのは、公認会計士になってから2年後くらいのある日でした。ある上場会社のキャッシュ・フロー計算書を作成しているときに、突然解ったのです。(ちなみに公認会計 […]

この記事の続きを読む

役員報酬の決め方3のポイントと5の裏ワザ【設立2年目以降版】

役員報酬の額はいくらが適切なのでしょうか。 あなたの役員報酬は誰かが決めてくれるわけではありません。あなたが自分で決める必要があります。しかし、その判断基準は意外にも明確になっていません。それをこの記事で出来るだけ明らか […]

この記事の続きを読む

領収書を貰い忘れても問題ナシ!レシートでも必ず経費として認められる根拠

「領収書がなければダメだ。レシートでは話にならない。」 税理士から、そういう「指導」を受けている会社があると聞く。 あなたが新入社員の時に、領収書がないので経費精算をしてくれなかったベテラン経理担当者も、本当のところ、な […]

この記事の続きを読む

最良の決算日にするために検討すべき4要素について

法人税設立する際に作成する定款の記載事項の中に、決算日という項目がある。 決算日は設立する場合に必ず決めなければいけないことだが、設立した後に変更することも出来る。したがって、会社設立の場面だけの問題ではない。 しかし、 […]

この記事の続きを読む

もう悩まない!設立初年度の役員報酬の決め方

役員報酬の金額をいくらにするか?正直迷うという方が多いだろう。 わたしの場合、熟考した末、設立初年度は役員報酬をゼロにした。 運良く、設立初年度末頃から売上が立ち始めたので、設立初年度は黒字。2期目はサラリーマン時代と同 […]

この記事の続きを読む

資本金1円でも会社設立できる時代の正しい資本金の額の決め方

資本金の金額を幾らにするのかは起業家にとって悩ましいところだろう。 以前は、株式会社の資本金は最低1,000万円必要だった。 そのため資本金をどうやって準備するかが重要だったのだが、現在は、資本金1円でも株式会社が設立で […]

この記事の続きを読む

会社設立後、できるだけ消費税の免税期間を長くするための3つのポイント

「消費税の免税期間を長くしたい」という方は多いのではないでしょうか。 特に会社を設立したばかりの時期はキャッシュがとても重要です。消費税が免税になれば、その期間は預かった消費税があなたの会社の利益になりますから、ぜひとも […]

この記事の続きを読む

社長の節税対策無料小冊子を無料配布中