全ての起業家に捧ぐ!法人税の全節税手法54とその手順【2021年版】

法人税の節税をするためにこのページに辿り着いたあなたに、「ここを見ればすべての法人税の節税対策が把握できる。」と思わせたい。

このページに書いてある節税対策を、あなたの顧問税理士が提案してこなかったら、あなたの方から「●●をしないのか?」と話を向けられる。そういうサイトを作りたい。

それがこのページを作った目的だ。今回は、考え得る全ての節税対策を解説して行きたい。

(この記事は2014年に公開されたものを2020年12月末時点の税法に合わせて修正したものです)

この記事の続きを読む



全ての起業家に捧ぐ!決算対策のすべて〜節税と利益と資金を増やすスゴ技〜

決算対策

あなたは自社の決算を完全に掌握していますか? 利益を増やしたり減らしたり、資金を増やしたり減らしたり。 利益を増やしても資金は増やさなかったり、利益を減らしても資金は減らさなかったり。 利益が増えるのに法人税は増えなかっ […]

この記事の続きを読む

法人保険の契約時の8の注意点と使い方

法人保険契約で失敗しないための8のポイント

法人税節税の代表格。それが法人保険です。 しかし、保険営業の多くが会社の財務を知らず、税理士の多くは保険のことを知りません。保険営業が良い保険商品を提案しても何のメリットもない税理士に否定されたり、保険営業がとんでもない […]

この記事の続きを読む

顧問税理士を変更する2つのタイミングと事前準備、伝える変更理由について

顧問税理士変更のタイミングと理由

節税セミナーを開催していると、顧問税理士を変更したいという方に会うことが多くなります。 懇親会で良く質問されるのが「顧問税理士の変更の方法」です。どうも、皆さん、顧問税理士を変更するということに対しては、かなり慎重かつ恐 […]

この記事の続きを読む

主婦パートに社会保険の106万円のカベ、130万円のカベについて説明する方法

主婦パートは、夫の扶養に入れさえすれば、保険料を全く負担せずに年金を受けとることが出来ます。だから、扶養から外れたくないのが普通です。 社長としても、有能な主婦パートには沢山働いて欲しいわけですが、社会保険の適用対象とな […]

この記事の続きを読む

主婦パートに所得税の103万円と150万円のカベを説明する方法

税制改正小冊子表紙

人材不足からパート社員の活用を検討されている社長も多いと思います。特に、中小企業にとって、一流企業で経験を積んだ主婦パートは、普通では採用出来ない金の卵ともいうべき存在です。 しかしながら、主婦パートの登用は、これまで1 […]

この記事の続きを読む

所得税も住民税も非課税の給与・役員報酬の限度額について(親族社員・親族役員の給与・報酬の決め方)

給与明細

法人を設立し、家族を非常勤役員又は社員として仕事を依頼する場合に、その給料・報酬を幾らにするかというのは悩むケースが多いでしょう。その際、良く相談されるのが、「税金がかからない金額は幾らですか?」というご相談です。 理想 […]

この記事の続きを読む

【平成30年度税制改正】法人税の所得拡大促進税制の拡充と2つの特例措置の延長について

平成30年度の税制改正大綱が発表されました。 その内容の中で、ビズ部らしく社長に影響のあるものについてお知らせしていきたいと考えています。 第3回目として、法人税の改正について説明します。 改正されたのは、以下の三点です […]

この記事の続きを読む

【平成30年度税制改正】事業承継税制の5つの改正ポイント解説

平成30年度税制改正大綱_事業承継税制

平成30年度の税制改正大綱が発表されました。 その内容の中で、ビズ部らしく社長に影響のあるものについてお知らせしていきたいと考えています。 第2回目として、事業承継税制について説明します。 贈与税・相続税の改正で、この改 […]

この記事の続きを読む

ビズ部をはじめてご覧頂く皆様へ

ビズ部にアクセスして頂き、ありがとうございます。 これからビズ部を皆様の経営に活かす方法について、お伝えしたいと思います。ビズ部が初めての人は必ず、そうでない人も、まだご覧頂いていない方は、是非、一度ご覧下さい。

この記事の続きを読む

社長の節税対策無料小冊子を無料配布中